独立電源ガイド

電力網が存在しない僻地で、一方、豊富な水の流れが得られる場合、自家発電として水力発電を行い、生活に役立て、または例として工事現場事務所の電源として利用するなどの取り組みが昔からあります。発電機は同期発電機を使用し、AC100V 単相、又は AC200V 3相の選択が可能で、50/60Hzもご指定頂けます

  • 今迄は上記 Aルート のように、発電量と消費量を常に合致させ、電圧と周波数の安定を実現していました。その目的のために、発電量以上の消費は行えませんが、余剰発電量はダミー抵抗で消費させ、安定した電源供給を実現出来ます。
  • 一方、最近の蓄電池性能の向上により、深夜など消費しない環境時の電力をDC変換し、蓄電池に保存し、消費のピーク時には、蓄電池からの電力をAC変換し、一定発電量以上に電力確保を行える方法も実現しています(Bルート)。
  • 左の写真は、TBS バンキ(クロスフロー)水車で、落差40m, 流量350L/s, 電力96kWを独立電源として利用している発電所です。

独立電源システム

TPS ペルトン水車

出力範囲:3 – 250 kW
ヘッド範囲:30-600 m
流量範囲:2-400 l/s

TBS バンキ(クロスフロー)水車

出力範囲:3 – 250 kW
ヘッド範囲:5-50 m
流量範囲:20-1500 l/s

制御配電盤

Model QDM-QDT
出力範囲: 3 – 500 kW
電圧: 230/400V – 277/480V

cos.f、 発生電力・消費電力、非常警報、サーマルスイッチなど

電圧・周波数自動制御器

Model RMPモジュラー構成
利用可モジュール電力:2–5–10–12 kW

電圧: 220 – 280V

周波数安定性 +/ー 0.2Hz, 変動応答速<150ms、 水冷/空冷放熱方式

技術案内

実際のやり方や技術案内については、 IREM 独立電源へのご案内 (PDF資料)をお読みください。(見積用のデータシートも資料内に含まれています)

独立電源での重要な電気制御器には2種類あり、この技術内容を知ることで、独立電源の特性がご理解頂けます。

また、水力発電カタログに、各製品の詳しい情報を掲載しています。

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせフォームより承ります。

参考資料

イタリアでは、独立電源用ペルトン水車発電を水素発生電源に応用し、家庭電源として利用することが始まっています。詳しくはこちらのPDF をお読みください。